« 約3950字で願います | Accueil | 複雑なパス解析 »

26 déc. 2007

[チョコレート]検索者へ

熱心に「チョコレート」検索されている,身近な人がいるなあと思っていたら,
こういうことでしたかこちらの中身を書いてくれてありがたや)
非定型,というところがポイントですな。過食過眠のほうの。

ややアカデミックでサイコロジカルな
selected (つまりbiased) reviewをちゃちゃっとしてみると
「気分変容効果」「うつ」「ダイエット」「食行動(異常)」「嗜癖」みたいなのと絡んで
チョコレートが出てくるようですな。

たとえば,

Mood state effects of chocolate.
レビュー!! 結論がちょっと文学調。
→CONCLUSIONS: Any mood benefits of chocolate consumption are ephemeral(はかない).

Mood modulation by food: an exploration of affect and cravings in 'chocolate addicts'.
「罪の意識」が残るのだとか...


実験してみよう派だったら,

Preoccupation, food, and failure:
an investigation of cognitive performance deficits in dieters.

food deprivation→チョコレートバー食べさせる→認知(記憶)課題成績は?
ダイエット者は,食べたあとさらに低下するらしい

How visual images of chocolate affect the craving and guilt of female dieters
チョコレート製品の画像を見た後に→食べたくなる,に加えて罪悪感・不安・抑うつ感など...

 *

チョコレート絡みの心理系雑誌としては,
"Appetite"とか,
"International Journal of Eating Disorders"あたりがメジャー路線なようです。


|

« 約3950字で願います | Accueil | 複雑なパス解析 »

02. MIND 【心】」カテゴリの記事

10. For-the-SEARCHER 【鏡】」カテゴリの記事

03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事

Commentaires

チョコレート検索者です(笑)

研究のネタとして日常的に感じやすいものなのに
あまりS論などでお目にかかったことがない。
意外な盲点なのかも。

"ephemeral"は言い得て妙過ぎですね。
"一時的"とか"短期的には○、長期的には×"のような意味合いでしょうか?

英辞郎様によれば、
"生や存在が短いことを意味する形容詞。
 芸術分野でよく使われ、文語的で教養を感じさせる言葉である。
どちらかといえば、ポジティブなニュアンスを持つことが多く、
「短命の美」の好例として、桜の花の見ごろの短さなどを、この語で表現する"

…う~ん、文学調。

Rédigé par: | 27 déc. 2007 22:34

> 研究のネタとして日常的に感じやすいものなのに
> あまりS論などでお目にかかったことがない。
> 意外な盲点なのかも。

なるほど~。
「チョコレート」を卒論で扱おうと思っても,
それをどう実験/調査にのせるか考えるのが難しいのかも
[日本語論文だけ検索しても,ね]。

chocolate( × atypical depresion × eating disorder)
でアナログスタディとか,
あってもいいですね。

Rédigé par: m0ch1 | 30 déc. 2007 07:49

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: [チョコレート]検索者へ:

« 約3950字で願います | Accueil | 複雑なパス解析 »