080120[mz1]Cogn.Ther.Res., 32-1
080120[mz1]-3 rumination; dysphoria; directed forgetting procedure
Depressive Rumination and Directed Forgetting: An Examination of Encoding Style
高/低dysphoricな人々に指示忘却課題を課す実験。
高dysphoricな人にも指示忘却効果が認められる。
→高dysphoricでnegative情報の符号化が高められている,というわけではないことを示唆する。
080120[mz1]-4 thought suppression; intrusive thoughts; rebound effect
Thought Suppression Confronting a Reminder Stimulus:
An Effective Strategy for the Management of Intrusive Thoughts?
思考抑制実験。「大教室であなたは素っ裸,みんなに見られてる」という状況をイメージしてもらい,
そんな思考を
1)すべて抑制,2)大教室はイメージするがそんなあなたの状況は抑制,3)統制=抑制せず
3条件で比較。→2)の条件は3)統制条件なみに不快レベルを低減できる。
080120[mz1]-5 cognitive content specificity; multiwave research design
A Multi-wave Web-based Evaluation of Cognitive Content Specificity
for Depression, Anxiety, and Anger
(最近流行?)webを使ったmulti-waveデザインの調査研究。HLMではなくSEMですが。
認知内容特異性仮説(抑うつは先日の演習でも)不安と怒りに「拡張」。
おおむね仮説を支持するような結果。
080120[mz1]-6 emotion processing style; intervention
The Efficacy of Problem-Focused and Emotional Approach Interventions Varies
as a Function of Emotional Processing Style
情動処理スタイルの個人差と,介入方法(情動焦点型vs問題焦点型)の適合マッチングに
関する介入的研究。
→「情動への注意が」高い人には問題焦点型,低い人には情動焦点型が効果的。
→→対象者の個人特性によって介入に使い分けが必要という意味です。
→→→特定の介入方法・心理療法が魔法のように万人に効果的なわけないってことです。
→→→→だからきちんとしたアセスメントは大事だと,隣の部屋の先生なら言うでしょうきっと。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires