080227[mz2]R34D1NG W0RD5 W1TH NUMB3R5
080227[mz2]-1 word recognition; letter processing
R34D1NG W0RD5 W1TH NUMB3R5
(きっと迷惑なe-mailがどっさり来てうんざりしているとか,
コンピュータオタクかなにかに違いない)
認知神経心理学的には,アルファベットと数字は別々のcortical mechanismsによって
処理されていると考えられているが,実際のところ,たいした労力もなく
このような"leet"は判読できる。
こういうleetを平気で読める現象を,
masked priming lexical decision tasksによって検討した。
その結果,
1) 単語中に埋め込まれた数字は文字のように処理されるようだ
2) しかしそれは数字に限ったことではない(MΔT€R ! ΔLでも同様に)
"m0ch1"を名乗るところの私としては,外せない一本でした。
*
日本語では作りにくいですねぇ。こんな感じか。
イ→1, パ1ナップル
ろ→3, と33いも,そ3そ3
チ→4, キッ4ン
ら→5, そ5もよう
ク/ワ→7 7ロ7ッサン,7ー7ブッ7
ロ→0 アウストラ0ピテクス
...絶対読みにくい。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
Commentaires
こういうのって、ギャル文字っていうんですよね。
形態的類似度が読みやすさに影響してるんですかね。
日本語だと「糸冬」(=終)っていうやつのほうが近そうですね。
Rédigé par: kob@tokyo | 27 févr. 2008 22:46
こωL=ちレ£
糸冬とかネ申ナょζ言売乂ゑ|ナ`⊂〃(十
(こんにちは
終とか神なら読めるけどさ)
読みにくい(それは慣れの問題かもしれない)。
むしろ,入力が面倒くさい。
漢字はもともと偏旁冠脚で分離可能だから
(私たちの意識とか記憶もそのようになっていて)
作りやすい・読みやすいのか。
Wikipediaによるとルーツがパソコン通信とかの方は,
クサチュー語(クサチュー文字)というんだそうです。
Rédigé par: mochi | 28 févr. 2008 12:47