« 「森林」会議 | Accueil | 毎日せっせとML開設 »

27 mars 2008

府省共通研究開発管理システムに管理されることとなる

こちらのe-Radというところに。
別に断るつもりがあるわけではないのですが,自動的に,ほぼ強制ですな。
研究者は幾重にも管理されているのです。

あれこれの情報を,既存のデータベースから抽出して,
不足する,しかし入力必須の項目は大学の本部事務方で追加する作業をする/したんだそうな。
名前の英字表記(DとZを間違えないか心配)とか,
電話番号(調べるの苦労するだろうな)とか,
メールアドレスとか...
ご丁寧に。
(本人たちに任せたら完了しないと踏んだのだろう;それは大正解だろう)

それで,その情報登録が完了した旨の通知書(ログインIDやパスワードも)というのを
部局に置かれた事務方(当大学では「支援室」と呼ばれている)から紙で頂戴したのですが。

"building D" では,私が最初の受領者だったのだそうです。
「メールがちゃんとみなさんに送られていたか,心配だったんですよ~よかった」と,
珍しく褒められました。

支援室を行動によって支援した,ということ。

|

« 「森林」会議 | Accueil | 毎日せっせとML開設 »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

Commentaires

頭の中で「歌えバンバン」をバンバン歌いながら,
以下の作業。

せっかく本部事務方に入力していただいたのですけれども,
・氏名英字部分(ちゃんとzだった)*,
・学位,
・【所属情報】の申請時連絡先メールアドレス*部分
は必須らしいものの
(*部分は当方で変更できません),
それ以外のところは必須ではないことが判明したので
...情報は正しく流してください;システム上必須でない個人連絡先を
勝手に入力するのはどうみても越権行為でしょう....,

・郵便番号は誤った情報が入力されていたので修正(末尾がそれじゃない)
・住所は建物名称を追記(1-1-1までじゃ,広範囲でほとんどキャンパス全体ですから。
 書くか書かないかで到着日が変わる)
・電話番号は消去(言わずもがな)

構造的には「年金記録問題」みたいな話だ。

Rédigé par: mochi | 28 mars 2008 17:49

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 府省共通研究開発管理システムに管理されることとなる:

« 「森林」会議 | Accueil | 毎日せっせとML開設 »