内科学概論を担当する,のですか??
大学院の学務システムでは,私は本年度,あれこれ担当するなか,
そういう名前の科目も担当することになっているのですが。
初耳です。
医師免許も持っておらず,医学博士でもなく,
臨床医学的にも基礎医学的にも,内科に関しては
実体験以上のことは知らないのですが。
担当してもよろしいのでしょうか??
単純なシステム上のミスだと思われるが,
これって黙っていても修正されるんだろうか。
*
学群学類の方のシステムも混乱している様子。
(昨年度までの「臨床心理学演習I」が今年度の担当授業科目に表示されていて,
もし誰か登録してしまったら授業しなければいけなくなるのかと,けっこうヒヤヒヤしていた)
こちらは昨日から履修申請・登録が開始されていたが
今日見たら,いったん中止されていて,
(たぶんそういうあたりを直すのだろう)
木曜日に再開とのこと。
*
こんなことはこのシステムの運用が始まってから初めてのことだと思われる。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
TWINS-Uの方は午後に復旧したようです。
おそるおそる
3学期の「神経心理学」登録者の有無を見てみたりする,
臆病者です(笑)
本日の時点で,人数は二ケタには達しておりました。
Rédigé par: m0ch1 | 17 avr. 2008 23:55