学校神経心理08-04
前半は,前回の2章の続き。
2.7 An Axis integrated: I. higher-level processes and the frontal lobe
2.8 The left-right axis and the cerebral hemispheres
特にその2.8,側性化の理論で,
<素材特異的でなくプロセス特異的>というトレンドであり,
(「総合科目」でもそう説明している)
そういう流れで,
単純/複雑,単一モダリティ/複数モダリティ,既知/未知(新奇)みたいな説明も。
だから,
...How are right-hemisphere processes important for learning?
The answer is that right-hemisphere processes are essential for learning,
but we typically don't assess these processes well with our standardized measures. ...
...Learning is about acquiring new information, and children with right-hemisphere dysfunction
are likely to prefer relying on previously learned information rather than adjusting to the
novel demands of a new learning situation. ...
(pp. 75-76)
ということに。
そのあたりが,(たぶん)私の右半球処理を促しかつ授業の趣旨に関連するところでした。
*
後半になって第3章に突入。
Neuropsychological Approaches to Assessment Interpretation.
3.1 Developmental neuropsychological Assessment
3.2 The scientific method in neuropsychological assessment
今日はここの途中まで」
3.3 Interpreting test results from a neuropsychological perspective
3.4 The CHT approach to report writing
3.2でいう科学的方法とは,仮説検証スタイルのことであって,この本では
Cognitive Hypothesis Testing(CHT)と言っている。
したがって,姿勢としては
1) 複数の仮説を念頭におきつつ,それらを徐々にrefuteすることが肝要
2) 仮説を支持しない経験的データが得られたら,仮説を柔軟に変更しうる
※仮説に沿うデータにばかり注目したり,ひとつの仮説にしがみつく姿勢は禁物
あまりにもあたりまえのこと。
↑
特定の理論や特定の技法や特定の人物を信奉(or崇拝)するようなかんじの人々には
そういうことが難しいのかもね;余談です。
次回,3.3は丁寧にやらなくてはいけません。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires