学校神経心理08-06
第4章 Linking Assessment to Intervention. というところ。
4.1 The cognitive hypothesis-testing model
4.2 Assessment tools for CHT
4.3 Behavioral neuropsychology and problem-solving consultation
4.4 Linking assessment to intervention: a case study
著者らの推すcognitive hypothesis-testing(CHT)モデルは,アセスメントだけじゃなっくて
介入においても使える(循環的なモデルなので,グルグル回しながら,というイメージ)
demands analysisというメソッドについて。
介入の基本のようにして示されているのは
single-subject(within/single-case)デザインであって,そのあたりの解説など。
*
適度な端折り気味(ちょっと体調がよろしくなかった)こともあり,
4章すべて終わった,ということにする。
これでようやく総論的なところが終了で,あとは各論的。
レスポンデント条件づけ ← 刺激の操作
オペラント条件づけ ← 反応(によって生じる結果)の操作
という説明のされ方がなされているのだけれど(p. 150),
それはわかりやすくて覚えやすい。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires