« viva延長!! | Accueil | "Metaphors We Live By"というタイトルだけ思い出す »

29 mai 2008

学校神経心理08-08

第6章 The Neuropsychology of Mathematics Disorders。
算数・数学です。

 6.1 Characteristics of children with mathematics disorders.
 6.2 MDs and brain functions
 6.3 Instructional strategies for children with MDs
 6.4 Math case study

先週言い忘れていた,日本語読み書きにおける「漢字かな」問題と,
モデル(二重経路モデル)に関して補足。

今日のところは,ページ数が少なく,歓喜の声があがってました
(私でなく,著者らに感謝すべきですな)。
もっと早く終わるはずが,意外に時間がかかってしまう。

RDsとどれくらい独立したものか,という論調で,「書き」(7章)の前に算数が入っている。
そういうのって,一見意外感があるが,むしろ自然な対比のよう。

MDsは,意味(記憶)タイプと手続き(記憶)タイプと視覚-空間タイプに分類されている。
関連する脳部位は,もっとも古典的には左下頭頂ってことになるが,
結局のところ,「右半球も,左右前頭葉も関係するよね,課題によって」ということ。

ここでも,誤反応分析,プロセスの分析(think aloudとかで)が大事だという話。

|

« viva延長!! | Accueil | "Metaphors We Live By"というタイトルだけ思い出す »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 学校神経心理08-08:

« viva延長!! | Accueil | "Metaphors We Live By"というタイトルだけ思い出す »