研究室断片情報2008.05.27
昨日夕刻~夜の研究会のあらましを断片的に,ぼやかして。
[卒論生]
・先週の発表会の「ふりかえり」。
真に受けすぎないことが肝要。このことはきわめて重要。
「ダメ」というのは全然教育的じゃない。根拠も明らかでなく,どうすれば...のヒントもないならなおさら。
・次の会では,電力の無駄でないなら...もちろん可。
・出席の3名に「意外な共通項」。その3人が3人とも「見たことある」論文があるなんて!
・ソシオメトリ?ノミネート法?テーマはぜぇっったい変えないで行こう。
・実はすっごく「臨床的」だという感想を某教員から後で聞き,それを伝達。私は伝達係。
・予想は的中し,そのとき自然と笑みがこぼれていた。
・レパートリーの少ない人は選択の余地がない(「無い袖は振れない」)。しかし,
レパートリーの多い人は選択の余地があるけれども使いこなせているかはわからない。
多い少ない,使いこなし状況,そして一押しのあれで,「もうほとんど完成」。
三点セットであれこれを考えることは,基本中の基本。セオリー通り。だから予想は的中する。
・アレの構造を,ビジュアルに,あらかじめ伝えるような工夫がやっぱり必要かと
(なお,ヘタ絵は,私としてはティーチングスキルの一環;うまく描けるわけでもないが)。
・望ましいか望ましくないかはひっかかるらしいから削除。なくても話は通じる。
(※後で院生諸氏から:
「葛藤」とか「遅延」とか,類縁概念との関係をよく整理せよとの「お達し」。私は伝達係)
・来週は会としてはお休み。オンデマンドで。デマンドが生じないことを願っております。
[院生]
・先日の様子のご報告。いろいろヒントをもらったらしい,そのつもりになれば。
このあとどうするか,すぐ考えはじめたほうがいい。
・指定された質問者への「想定問答」はかなり当たった?
意図の不明確な質問は答えにくいですなあ。たぶん,個への視点への指摘だったのだ。
・妄想を先鋭化させてくださいませ。意味を限定させる必要あり。スピードアップ。
・「遠い目標」と「近い目標」。今は近い目標を達成しなければならない。
・検索したら,タイトル・アブストレベルでわりとダイレクトに関係しそうなのが30本弱
あるらしいでっせ。まずは交通整理してみたら?(※今日やってみたところ,そうでした)
・脳トレの,意外なところでの効果の予測。私は「効果あり」に賭けている。
ロジカルにはそういうことになるが,現時点ではこれはあくまで賭け事。
(※よくよく考えてみると,将来的なみなさんは,むしろ「儲からない」ことになる,のかな?
よろしければ,こちらへどうぞ~)
・脳部位略記号 DLPFCとか は,ふつうに通用するのか?
それとも知っているふりが上手なだけなのか?
・来週「質的」(なんでぇ?)&「今回時間切れ」のおふたりが先に。
そうじゃない人がやらなくてよいということにはならない(笑)
・私がいなくてもちっとも支障のない感じがよろしい。「師匠のない感じ」でよろしい。
置物か何かだと思ってください。
とはいえ,黙して語らず,なわけないですけど。(※事後感想)
15時(15分)~20時30分頃まで。
その後,
「おちゃめ」であるということと私のつながりについて,と,
反実仮想的自分について考える。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires