卒業研究第一次発表会臨床領域2008
9時20分スタート,12時頃まで。
あれやこれやの構想をおうかがいする。
キーワード的なところ
【アート,甘いもの,意味づけ,解離,関係希求性,感情,教員生活,
「空気を読める人」,「空気を読めない人」,行動選択,行動の選択肢,
自己,実行,自分らしさ,社会的スキル,柔軟性,状態共感,ストレス,
精神的健康,大学生,対人場面,対人不安,代理的体験,台湾,
他者からの評価,他者との関係性,食べる,テレビ視聴,特性共感,
日常生活,日本,認知,ネガティブ感情,ネガティブな経験,被援助志向性,
ふれる,問題解決能力,やる気,豊かにする,抑うつ傾向,抑制】
かけることの
メカニズム的修飾語
【維持,過程,軽減,状態,生起,プロセス,評価,モデル,誘発】
かけることの
論文的修飾語
【影響,比較,関連,検討,効果,要因】(0~2個まぶす)
で,すべてのかたのご発表タイトルは成り立っておりました。
トレンドとしては,
「関係」ということ,
捉え方(メタ認知みたいな)しだい,
特性(的理解)を敵に回す,みたいな
話が多めだったかな。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires