"From BIS/BAS to the big five"検索者へ
担当しております「心理学基礎実験」第6コースがらみで検索をする「身内的」な人々が多いようで。
結果は班ごとに異なるし,
したがって考察に書かれることもだいぶ異なるし,
「先行研究」と対比しての考察は,必然的な進行かと。
発展的学習(この論文をサーチすることはそういうことになっている)は
大変けっこうなお手前。
こちら↓
From BIS/BAS to the big five
学内からアクセスすればpdfをダウンロードでき,本文を読むことも可能。
さあ,月曜日昼までのレポート提出に,反映させられるか??
あ,ちなみに
上出寛子・大坊 郁夫:日本語版BIS/BAS尺度の作成.対人社会心理学研究 5, 49-58, 2005.
は学外からでもいけますです。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 10. For-the-SEARCHER 【鏡】」カテゴリの記事
- [タスクアナライシス]検索者へ(2012.01.23)
- [地震 電波時計]検索者へ(2011.03.28)
- [脳波を使わない卒研]検索者へ(2010.08.09)
- [goldenberg 失行] 検索者へ(2010.07.12)
- [鹿島晴雄 抹消検査]検索者へ(2010.05.31)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires