« 卒業研究第一次発表会臨床領域2008 | Accueil | 学校神経心理08-07 »

21 mai 2008

この図書を推薦しますよ(特別編)

本を推薦しなくてはいけない機会はめったにないのですが,
今日は年に1回定例でやってくる,その日が巡ってきました。
この日のために,毎年どれだけ頭を悩ますことか。

今年度は,2冊。

心理療法におけることばの使い方 つながりをつくるために』(これは恒例)

精神病理学臨床講義』(これは新規に★)

目的がかなり特定されていることと,
「推薦されてその本を読む人」が非常に限定されていることと,
後でレポートを書かなくてはいけないということと,
他の人が選択しなさそうな書籍であることが
選択における制約条件。


★本当のところは,『精神症候学』推薦しますよですが,
いかんせん「レポート」書けないよね...という理由で。

ああ,そのココロ,推薦理由は,もちろん,
お題目としての傾聴とか,
お題目としての共感(的理解)とかへの...ゴニュゴニョ

ということで,そのあたりはうやむやにしたまま
今年度の新歓的行事はつつがなく終了。

 *

なお,その場では公表しなかったですけど,
次点は,『精神医学的面接』。
※verbalじゃなくてvocalだって,最初のあたりに書いてあるよ。
 クリティカルインタレストだって,書いてあるよ。
 そのあたりが,好きなんですな。

今日受信した伝聞情報として,
「セレクトする本がハードボイルド」との評価を,某所より受けているようです。
そうっすか。

|

« 卒業研究第一次発表会臨床領域2008 | Accueil | 学校神経心理08-07 »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: この図書を推薦しますよ(特別編):

« 卒業研究第一次発表会臨床領域2008 | Accueil | 学校神経心理08-07 »