« 『大学の実力 「教育力向上への取り組み」』調査というやつ | Accueil | 080721[y][bx2]統合失調症と恐怖表情認知 »

21 juil. 2008

080721[mz1]Behav. Res. Ther., 46-8

080721[mz1]-1 social anxiety; attentional bias; dot-probe paradigm
Continual training of attentional bias in social anxiety

社交不安傾向の高い人々に,
ドットプローブ課題でポジティブ表情へ注意を向ける「トレーニング」を行うと,
SIAS(Social Interaction Anxiety Scale)は低下する効果がみられた
(が,SPS(Social Phobia Scale)とFNE(Fear of Negative Evaluation)のスコアは低下せず)。


080721[mz1]-2 EMDR
How eye movements affect unpleasant memories:
Support for a working-memory account

EMDRはなぜ不快な自伝的記憶の鮮明さや情動性を低下させる効果があるのかの
実験的研究。3つのメカニズムの仮説を検証するスタイル。
× investigatory-reflex account,× interhemispheric-communication account,で
○ working-memory account。


080721[mz1]-3 social anxiety; crowds; approach-avoidance; interpretation
Social anxiety and evaluation of social crowds:
Explicit and implicit measures

12人の顔写真からなる「観衆・群衆」が呈示されるが,それは
「ニュートラル顔-怒り顔」,あるいは「ハッピー顔-怒り顔」が混合されている。比率はあれこれ。
それを見て,ジョイスティックをあちらに倒すと小さく(=遠くに),
こちらに倒すと大きく(=近くに)表示されるしかけになっている。
社交不安傾向の高い人々は,「ニュートラル-怒り」では,
怒り顔率が高いと素早くジョイスティックをあちらに倒し(=回避行動),
「ハッピー-怒り」では,怒り顔率にかかわらずあちらに倒す。


080721[mz1]-4 defeat; memory
An investigation of aspects of the cry of pain model of suicide risk:
The role of defeat in impairing memory

失敗経験が,(それに付随するネガティブな気分とは独立に)
直接的に後の記憶再生を低下させることの実験的研究。
そういうのを'Cry of Pain model (of suicide)' というらしい。


080721[mz1]-5 depression; dysphoria; prospective imagery; positive imagery
Prospective and positive mental imagery deficits in dysphoria

dysphoricな人々は,ネガティブなのはイメージできるが,ポジティブなイメージを浮かべにくい。
(そうでない人は,ポジティブなイメージとネガティブなイメージの鮮明さが正の相関を示すが,
 dysphoricな人々の場合は,そうならない)

|

« 『大学の実力 「教育力向上への取り組み」』調査というやつ | Accueil | 080721[y][bx2]統合失調症と恐怖表情認知 »

02. MIND 【心】」カテゴリの記事

03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 080721[mz1]Behav. Res. Ther., 46-8:

« 『大学の実力 「教育力向上への取り組み」』調査というやつ | Accueil | 080721[y][bx2]統合失調症と恐怖表情認知 »