研究室合宿1日目
ではふりかえりながら,いったい私たちは何を研究してきたか,支障のない範囲でご紹介。
「研究」というのはみんなで。
「学習」というのは私個人が。
※写真はいっぱい「撮られ」ましたが,自分はあまり撮っていない。
撮ってもうまく撮れていない。
大学→河口湖方面へ
・日曜日ということもあって,大変スムーズに。交通システムについて研究。
・追われるFit(緑)に追うFit(黒)。もしくは,男性車と女性車。ストー「カー」について研究。
・日本史,特に戦国時代にやたら詳しい男が存在することを学習。
もう一方の車は「有名人しりとり」,だったらしい。
・青木ヶ原樹海で「ごろんと横になった」ことがあるらしい男は,
そのへんの記憶が"まだら"であることを学習。amnesia? confabulation?
・変な親父ギャグは「車から降りてもらおうか」。
河口湖...じゃなくって,西湖いやしの里根場
・根場は「ねんば」と読む。地理・地名の研究。
・美しい集落。茅葺き屋根の家の中は涼しい。建築の研究。
・そばも白黒あり。黒いのが田舎そば。白いのは...なんだっけ。食文化の研究。
・「陶芸と練香体験の館」。
皆そろって空(そら)炊きで香りを楽しみつつも,練香(ねりこう)作りを厳しい指導のもとに体験。
日本の文化とか,香りの研究。指導されることについての研究。段取りよくね。
どうして体験学習中は皆あんなに真剣になれるのか;集中力とか作業療法についての研究。
その後,香りの強力さについて車内とか,バッグの中身に香りが移ることで研究。
・「信玄と戦国武将展」。
あやうく甲冑を着せられそうになる(一組前のおじさんが着てた)。ちょっと着てみたかったけど。
日本の歴史を研究。
・ご当地ジュースとしては,「巨峰サイダー」。果汁1%未満らしい。着色料使ってます風。
ものの値段と価値の(アン)バランスについての経済学的研究。
・人気な土産物は,冷たいほうとう。産業についての研究。
さらに西湖周辺 西湖蝙蝠穴
・入り口でヘルメットを渡される。ヘルメットが似合う人物とはいかなる条件によるのかを研究。
・調査隊が結成される。隊長は入り口までの間,地球科学者のごとく
様々な地質調査を行い,その様子は画像記録される。
...「演技」ということについて学習。
・洞穴の中は大変涼しい。そのメカニズムを研究するも,真相を明らかにすることはできなかった。
・一致団結して洞穴内の探検を進める。集団の凝集性に与える環境要因を研究。
・探検後,レアなツーショット画像とか「美脚」とか。
・なお調査結果の一部を報告しておくと,生きたコウモリは洞穴内外では発見されなかった。
しかし管理事務所となりで生きていないコウモリについての学習は可能。
であるが行わず。
※洞穴内の一部は立ち入り禁止となっていて,その先に棲息しているらしい。保護中。
※ちなみにコウモリと私の第一専門分野の関係については既述。
その最中に連想。
食材等をスーパーで買いだしして宿泊先へ。こちらの貸別荘。B棟。
・有名な別荘地に18年ほど住んでいたが,別荘というところに泊まったことのなかった私。
ああこんな風になっているのねと学習。
・裏山みたいなところに「絶叫ブランコ」というブランコ5つほどやハンモック3つが用意されている。
ここの一番下の画像を見よ。
*物理学的な原理と,ブランコの体感の関係について研究。
*ロングなブランコ→ハイジのオープニング→ハイジの歌を自然に口ずさむ,心的因果関係に
ついて研究。
*絶叫した者はいなかったが,驚きの声(オオーッ)のバリエーションについて研究。
*ハンモックを横に揺らしても人は落ちない。だんだん楽しくなってくる(らしい;未体験)。
・バーベキュー
*なかなか火が炭につかない。ソーシャルスキルじゃなくライフスキルについて研究。
加えて,根気強さということが必要であることを研究。
*肉が焼ける前の必死さ。焼けるときのジュージュー音。焼けたときのありがたさ。
食すときのうまさについての感動とか食欲求について研究。
*肉は完食。野菜とかやきそばは残る。肉へのこだわり・現代若者の食文化を研究。
*野生動物?ノラネコの生態を研究。ネコパンチ。
・その後本当に本当の「研究会」をそこで。
*「清談」の予定だったが...たしかに酒を酌み交わしながら大所高所よりあれこれを論じる。
(内容非公開)
・トランプ
*私は,このメンツの中では何をやっても一番では勝てないことが判明。
メンバーの優秀さをあらためて(笑),学習。
*「ウインクキラー」「インディアンポーカー」で,
他者観察や他者の心的状態の推測や他者操作に関して研究。
※結局わかったことは,私は大変臨床向きではないってことか。
&上手なウインクの練習が必要。もともと細い目なわけだが。
* 「七並べ」で他者の意地悪さと戦略的意思決定を研究。
* 「大富豪」で格差社会というか階級の固定化について研究。
・その他,人物にまつわる新奇情報など
*企画者は,集団経験が豊富らしく,「仕切り」慣れてる。宿に到着後,「注意事項」解説。
リーダーの風格。
*一番若いメンバーは,本当にいつも歌っていることが判明。話には聞いていたが。
河口湖経験が豊富らしい。お風呂で寝てるんじゃないかと思われた。
*少し前まで「しんどかった」メンバーは,だいぶ快復してきて本当によかったのだが,
飲めないのはつらいね,ごめんね。運動は控えるようにとのことでしたが,基本,運動だったかも。
*おおそのメガネをしたお顔は!初めて見るような気もするが?
*またですか。おなか出して寝ないように(あ,これは「2日目」に書くべきか)。
*またですか。調子に乗って飲んで皆と夜更かししてしまうのは
※↑自分。
修学旅行の先生のように部屋を回って「こらっ。消灯時間だ。早く寝ろ」とか指導すべきだったか。
*皆寝る前にしっかり歯を磨く「よいこ」であることを学習。
2日目は別エントリで。
よくまあこんなに研究したものです,私たち。
研究に関する質疑応答があれば,挙手をお願いします。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
どうも,ストーカーしていた黒Fitです。
合宿,ほんと楽しかったですね。
あんなに楽しそうにブランコに乗る先生を見て,
なんか癒されました。。。
来年も,どこか行けたらいいですね。
今度は軽井沢とかでしょうか?
Rédigé par: 追うFit | 21 juil. 2008 17:53
はぁ,癒されちゃいましたか。
結局一番はしゃいでいたのは私だったのではないかと。
ってことで,来年もぜひとも,と願っております。
軽井沢でしたら,そりゃもう地元民のように
すみからすみまでなんでもどこでもご案内いたします。
(...が,私にとっては「合宿気分」は味わいにくいでしょうか;
父母・親戚・友人に遭遇したりするでしょうから)
Rédigé par: 追われるFit | 21 juil. 2008 22:35