080818[mz1]Cogn. Ther. Res., 32-4
「本業」の方が忙しかったり進まなかったりですが...
rumination(反すう)特集なんだそうです。
いつものように,アナログスタディのもののみ。
080818[mz1]-1 depression; rumination; positive affect
Responses to Positive Affect:
A Self-Report Measure of Rumination and Dampening
ポジティブ感情への反応尺度作成の試み。3因子,
Dampening-くじく,自己焦点型反すう,情動焦点型反すう。
080818[mz1]-2 depression; rumination; sadness
A “Triple W”-Model of Rumination on Sadness:
Why Am I Feeling Sad, What’s the Meaning of My Sadness,
and Wish I Could Stop Thinking About my Sadness (But I Can’t!)
RSSという質問紙を拡張してLARSSにすると,
メタ反すう要因=反すう思考のコントロール不能性が抑うつ症状と関連がある。
トリプルWってのはタイトルにあるとおりで,そのような3因子のうち最後のが特に関係するってこと。
080818[mz1]-3 rumination; depression history
Dispositional Rumination in Individuals with a Depression History
大うつ病歴のある大学生(現在は)と,なしの学生の比較。
反すうの程度は大うつ病歴ありの学生群が高く,それは現在の気分状態を統制しても。
→抑うつの「脆弱性」と反すうの関連を示唆。
080818[mz1]-4 co-rumination; depression; relationship satisfaction
Rumination in Interpersonal Relationships:
Does Co-rumination Explain Gender Differences in Emotional Distress
and Relationship Satisfaction Among College Students?
女子大学生は「親しい友人」との「共反すう」によって抑うつ症状を高めるが,
関係満足度は逆に上昇させる,という話。
どうも rumination というと,音韻的に ルミ姉(るみねえ)※ を連想してしまう。
それって発音的にはirregularな気がしますが,どうでしょう。
※リンク貼るには連絡が必要なんだそうで...
「ルミネワールド」で検索してみてくださいませ。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires