万一私が再び「臨床心理学演習」というような授業を担当することになったら
前者については,学部3年生レベルで習得すべき&欠くべからざるスキルだと思うし
※研究論文を読まないで成立するような「演習」なんて,まったく想像すらできない。
後者については,私の関心のあるところがそういうところ(ほぼそういうところだけ)だということで。
※ただし,この本がシリーズの「教養編」グループの1冊として出されているところはいただけない。
どこをどうみても初学者向きな内容ではない。気楽に,楽しく読めるような本ではない。
*
さて,そういう使えそうな本は,私が担当する科目にあるかっていうと...
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
どなたかから,
<<「万一」なんですか?>>
というツッコミを頂戴するかと思ってましたが...
言葉の慣習の問題でして,
本当のところは「十一」くらいの確率はあるような気がします。
本を紹介する系のエントリはアクセス数が多くなる傾向があるようです。
Rédigé par: m0ch1 | 24 août 2008 08:15