NP-JC/080926
今日から新メンバーがおひとり加わりました。
冒頭に,先週の神経心理学会のことをちょっと。
アルツハイマー型認知症(DAT)患者における,情動関連語を用いたプライミング課題。
反応潜時では,群の主効果,ターゲットの意味の主効果はあるけれど,
交互作用がない→DATでもネガティブ語に対する回避的な効果が認められた。
感情プライミングと意味プライミングを別々に検討すると,
・DAT患者ではポジティブ語に対する,対照群ではネガティブ語に対する抑制的なプライミング効果
・DATでは意味プライミング効果が生じない
※DAT群のMMSEの点数がそんなに低くはないけれど,「単語理解」の程度や,
BDIなどによる「うつ」の程度も測っておいた方がいいねえという話。
先日のランチョンセミナーでもdepressionとdementia,という話を聞いたばかりだし。
→でもそうやっていろいろな検査データをとりすぎると,わけがわからなくなることもある。
※半球とポジティブ/ネガティブ感情処理,の話はいつもどうしても混乱する。
※「『涙』の意味」という例でconnotationを説明。我ながらよくできた例だった。
Emotional memory in schizophrenia
統合失調症者の情動的記憶。扁桃体機能低下仮説を検討するという趣旨。
言語刺激を使わないで,IAPS画像を刺激として提示し,
覚醒度評定→(10分後)画像の直後再生byコトバ→(3週後)再生byコトバと再認。
対照群と比較して,
・覚醒度の評価に群間差はなし
・再認率を見ると,対照群ではポジ・ネガ>ニュートラル(情動的刺激の再認はよい)が,
統合失調群ではポジ=ネガ=ニュートラル
・再生率は,ポジ・ネガ>ニュートラルだが,
統合失調症群ではネガティブ画像,ニュートラル画像の再生が不良
※扁桃体が絡んでいる,ということにして説明するとわかりやすいというだけで,
構造画像も機能画像も見ているわけではない。
※で,結局視覚情報の流れを見ると,ポジティブとかネガティブとか,どこがどういう
タイミングで「判断」(?)しているのかよくわからなくなってくる。
※認知と行動はいいけど,主観的経験っていうのは??
※「ネガティブ」だけじゃおおざっぱなくくりじゃありませんこと。
※基本的な感情って...どれなんでしょう?発達とか進化とか。
※右翼と左翼の話,説明のスタイルとして(←ただし今の大学生はそういうのわかるんでしょうか)
次回予定の一本は apraxia 論文らしいっす。
学会に参加して<目覚めた>みたいです(笑)
「 01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-08(2012.05.15)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires