『間柄をなして』『非在の現前』『他者に対して何ものかとしてある』
『いま、働くということ』という新書を読みながら帰ってくる。
(5月発行らしいのですが,なぜか「札幌弘栄堂書店」では平積みになっていた)
個人的には前半部分(II章)しか興味が持てなかったけど。
その中でも,ちょっと気に入ったフレーズを。
特に最初のやつ。
「
このように、働くということ、すなわち「間柄をなして・自然に対して」働きかけていく
協業に参与するということは、歴史を共有しつつ未来をともに構想する同士として、
それぞれの行為を理解し応答していく間柄を生きる、ということに他ならない。...
(p. 66)
」
「
...”みんなが必要とするもの・必要とするときが来るかもしれないものを、それぞれ
お互いに作って届けあう”という相互依存の厖大なネットワークにおいて、いま自分の
やっていることが、ささやかなりとも一つの網目となっている。このことが具体的に確認
できたがゆえに、私たちは、自分の社会的な存在が承認されているという安堵を感じる。
こうした安堵は、まさしく「非在の現前」としての言語を操れるがゆえに、自己と類全体
とを同時に意識する生き物である人間にとって、きわめて重要である。...
(p.106)
」
「
誰もが必要とするもの、ないし必要としうるものを作り・届ける、という活動に従事す
ることによって、任意の他人との相互依存の関係の中に一つの位置を占める。そのことに
よって、そのつど他者に対して何ものかとしてある、という対他存在としての自分の存在
が社会的に承認される。これが、仕事について働くということが意味することであった。...
(p.112)
」
働くということが,
たんに生きるため・「食っていく」ための手段でもなく,
また自己実現のためでもない,
それらのみでは十分には説明されない,
という点に同感。
(昨日も,関連するようなことを書きましたが)
*
仕事に不満がある・不安がある,迷いがあるというわけでもないけど
(とはいえゼロでもないけど),
今のタイミングの私には,何のために働くのか,を考えることは,ちょうどフィットしたというか。
「 09. SELF 【私】」カテゴリの記事
- 火だるまのようになって戻ってくる(2012.08.05)
- 「前厄」(2012.07.29)
- 引っ越しました(2012.06.03)
- なんでこんなに…(2012.05.28)
- 金環日食(2012.05.21)
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
「 13. Memorable-REMARKS 【詞】」カテゴリの記事
- 「人間の存在はなんという螺旋であることか!」(2012.03.26)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 授けられた自己の職務を熱心につくしなさい、さらに(2012.01.01)
- 「うちらのこと好きなんでしょう?」(2011.03.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires