08心理学II(ストレスと健康)-3
心身症とかpsychoneuroimmunologyなどの話(「生理的・身体的ストレス反応」)から,
コーピング,
マネージメントまで。
質問紙調査へのご協力ありがとうございます。
みなさんにとっては,心理学「学習」の大事な一側面ですし,
心理学という学問の発展にとっては,「これなくしては何事も成立しない」大事な貢献
(即物的には「大事なデータ」)であります。
*
その調査者(倫理委員会書類的には「実施分担者」)に授業参観される。
「blogはセラピーみたいなもんなんですね」と言われ,
「そうだね」と答える。
しかしながら,否定的感情をすべてオープンに開示しているわけではなく,
オープンではないところで個人的にどこかに書きつけているということでもない。
あれこれrepressしていることもあれば,
あれこれruminateしていることもある。
こうして『ストレスと健康』の授業を担当している私」が,
心身ともにきわめて,パーフェクトに健康というわけでもない。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires