一束こなす
うちにいて,昨日受け取ったうちの,量の少ない方の一束をこなす
(赤いペンで○△×という記号と,数字を書き込む)。
120枚ほど。
「自分の教授能力のなさを思い知らされる」と考えたり,
「彼らの学問に対する不熱心さを残念に思う」と考えたり。
前者だったら「内的帰属」,
後者だったら「外的帰属」。
...「原因帰属」(帰属)は,第一問の正しい答えです。
そんな状況で生じる心理的反応としては,
(私や彼らや学問はこれからどうなってしまうんだろうという)「不安」,
(なんでもっと上手く教えられないのか/彼らはなぜもっと勉強しないんだろうという)「怒り」,
(もうこんなことでは何もやる気が起こらないという)「アパシー」,
(こういう結果を見て“思考が停止してしまう”感じ)「認知的障害」,
...これが第二問から第五問の正答です。
こういう状況であっても,
積極的に関与し,コントロール感を持ち続け,挑戦し続けるパーソナリティ特徴を
「ハーディネス」という。
...これが第六問の正解です。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires