« 081125[mz2]他者の感情を,目と耳で推し量ること | Accueil | 「臨床心理」枠の中での「神経心理学」その1 »

25 nov. 2008

研究室研究会(卒論)分析の方向付け

学外からのゲストおひとり,とびいりオブザーバー参加がありましたけど,
1.5時間ほど。1ヶ月ぶりくらいか。

データを取り終えたからには,分析して書き上げて提出するのみです。前進あるのみ。

で,「猪突猛進」せずに一定の方向付けを行うための,
「得られたデータの確認」「検証すべき仮説の再確認」「分析の方針のオリエンテーション」。
それぞれ,さくさくとディスカッションしながら「指導」。

ま,みんなコンテンツ的には卒論提出できるかな。
締切までに書いて提出すれば,ね。

...といいつつ。ほとんどの人の分析「結果」を見ていないのだから,
 コンテンツの部分もまだまだ安心はできません。
 今週末には終わらせましょう,できる限り。

 *

ある程度説明したら,みな自分でSPSSとか使って分析できるらしい。
そのあたりのお世話はあまりいらないみたい。
すばらしい。

 *

今日はこの後,会議と,単発(来週もなんで2発)非常勤講師のハシゴです。

|

« 081125[mz2]他者の感情を,目と耳で推し量ること | Accueil | 「臨床心理」枠の中での「神経心理学」その1 »

05. LAB. 【房】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 研究室研究会(卒論)分析の方向付け:

« 081125[mz2]他者の感情を,目と耳で推し量ること | Accueil | 「臨床心理」枠の中での「神経心理学」その1 »