081216[bx1]RNGと半側空間無視
081216[bx1]-1 random number generation; neglect
Random number generation in neglect patients reveals
enhanced response stereotypy, but no neglect in number space
1~6の数を「できるだけランダムになるように」答えていく
(=つまり心的サイコロmental diceふり)という,
RNG(random number generation)課題を
19名の半側空間無視患者(v.s.健常対照群)に実施したところ,
1) (mental number lineの左側に来るような)small digitsの減少という現象はみられない,
2) 直前の数字からどれだけプラスマイナスするか(6→1なら「-5」,1→6なら「+5」),
上昇系列と下降系列の"Turning Point Index"(1,2,4,3,1...だったら4がターニングポイント)
の違いもみられない。
3) でも患者群は,特定の数字,特定のペアを答える傾向(stereotypy)がみられる。
とのこと。
定められた範囲の中から,ランダムに数を答えるという課題をするときに,
A.「心の中の数直線を使っているんだ」ということ +
(「表象説」という立場を取れば)
B1.その空間内の左側位置の無視傾向(小さい数を答えることの少なさ),
または
B2. 左方向へ向かうことの減少傾向(減少系列の少なさ)
が生じるのではないかという仮説がありうるわけだが。
結果として1)2)から,そういうことはいずれもない,ということが示されたということ。
*
論文中であれこれ考察しているのだけれど,
そこに挙げられていない考察として端的に
「心的サイコロふり」という教示,課題説明だったから
ではないかと思うんだけど,これはどうだろう。
オブジェクトじゃんそれは。
となると,Aの前提に立っているかどうかが怪しくなる。
1~7をランダムに,としただけで結果は変わってくるかもしれない。
*
RNGは面白いです。一度研究で使ってみたことがあるけれど。
簡単なのに奥深い(感じがする)。
このソフト(RGCalc)でランダムさの各種指標を求められます。
「 01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-08(2012.05.15)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires