« テレビを買い換える | Accueil | 窓ふきのシーズンと本の買取の謎 »

29 déc. 2008

2008年はどんな記事が読まれていたか&どんな一年だったか

アクセス数で振り返るこのブログ的今年1年。
  2007年以前の記事を含む月別順位と月pv数。
  2008年ネタにはリンクして飛べるようにしてみた。
  #は今年ネタでみたときの上位5件まで。

※2009.1.1 12月のところを修正しました;pv数だけ。



1月
12,486pv
1位: 博士論文審査
2位: 神経心理学的検査課題を調査してみた
3位: 3要因分散分析における二次の交互作用の分析
4位: 博士論文審査会
5位: グライスの協調の原則,4つの格率
#2  (そして卒論折衝少々など
#3  (シュトレーゼマンのように
#4  (iBook大切?!
#4  (電話と罰
...新ネタは振るわなかった1月。シュトレーゼマンには近づいただろうか。
   上旬には修論の締切,その後<卒・修・博>論審査があれこれあるので
   「書かれたものと格闘する」(ちゃんと読んでお役目を果たす)ことと,
   その合間を縫っての「卒論折衝」は,恒例年中行事となりつつある。
   研究室の電話は8月だけ「接続」されていた。今は当然不接続。罰からの逃避という。


2月 9,884pv
1位: 神経心理学的検査課題を調査してみた
2位: 来年度の卒論指導は5名
3位: 謝ることのできない人
4位: 博士論文審査
5位: 3要因分散分析における二次の交互作用の分析
#3  (大学院入試2月期の3日目
#4  (今朝は「霧筑波」
#5  (心理的負債を半済するものの
...卒論生5名というのはそこに書いたように過去最多の経験でしたが,
   それぞれ楽しそうに進めていたようでした。
   人数多いのも,それなりにメリット=いいことがあるのかも。特にご本人たちにとって。
   「謝ることのできない人」の「そこは謝ってしかるべき状況でしょう」にはその後遭遇しなかった。
   むしろ,(その人に対してではないけれど)自分が謝るべき状況には何度か遭遇した。


3月 9,931pv
1位: 業務引継書を作成する
2位: 神経心理学的検査課題を調査してみた
3位: 研究室飲酒会
4位: HOT SPARはCoco!へ
5位: 『脳神経心理学』
#4  (この図書を推薦しますよ2008
#4  (博士学位論文題目を検索される
...「飲み会」のことを書くと比較的読まれ率が高いような気がします,以前から。
   もちろんすべてをつまびらかにしているわけではない(飲んだくれて書いているのだし)。
   ガジュマルもすくすくと育ち,院生諸君もすくすくと育った(そういうことにしとく)。
   時節柄,業務引継とか業務引継書検索をされやすいのですが,むしろこちらを読まれたい。
   coco(ココストア)のピンクな看板にも慣れた。


4月 9,777pv
1位: 神経心理学的検査課題を調査してみた
2位: 空気を読む/読めない
3位: そろそろ来るのか来ないのか
3位: 内科学概論,を担当するのですか??
5位: 学校神経心理08-01
#5  (GoogleグループでML作成の謎
...「空気を読む/読めない」は皆さん気になるらしい。卒論生のひとりの研究成果によると,
   自己評価と他者評価による「読める/読めない」の基準はだいぶ異なるのだった。
   どうしても「空気読める人」と思われたいなら,「盛り上げる」行動に出るしか道はないらしい。
   なお,4月頭には家族でバリに行ってきた。ウブドのクプクプバロンに宿泊。また行きたい。


5月 11,741pv
1位: 神経心理学的検査課題を調査してみた
2位: [鏡映描写]系検索者へ
3位: 写真に納まる
4位: この図書を推薦しますよ(特別編)
5位: 浜名湖周辺
#4  (「知覚型視覚性失認」なんですか?(マニアな皆様向け)
#5  (さすがに目が覚めましたが
...写真に撮られることへの抵抗感は以前より弱まってきました。このときの写真は頂戴しました。
   でもやっぱり自己の容姿に対する自己肯定感の低さというか,劣等感というかはまだあるんで。
   いただくのはうれしいけどそれを見るとため息が出たりして。アンビバレント。


6月 13,164pv
1位: [鏡映描写]系検索者へ
2位: 神経心理学的検査課題を調査してみた
3位: ヴィダルサスーン
4位: 車を買い換えようかどうしようか
5位: [TMT (トレイルメイキングテスト) 平均値]検索者へ
#3  (「ふつうであること」はよいことなのか,そうなのか
#4  (lost my way = 私,道に迷いましたわ
#5  (今日の5限のおはなしは
#5  (会議四昧
...ヴィダルサスーンは現在も使用中。最近はさすがにあのCMしてないな;次はないのか。
   車は結局9月発注(←院生さんに「すっごいストレスたまってたんですね」と言われる),11月納車
   「ふつうであること...」はいいことなんだ。でも「良い意味でふつうではない人」でありたい。


7月 11,570pv
1位: 研究室合宿1日目
2位: [鏡映描写]系検索者へ
3位: 『大学の実力 「教育力向上への取り組み」』調査というやつ
4位: 『学士課程における心理学教育の質的向上とキャリアパス確立に向けて』
5位: 研究室合宿2日目
#5  (某学会役員
...なんだか大好評の「研究室合宿」ネタでした。また来年行きましょう。研究と学習に。
   「大学の実力...」はよくあちこちで言われるように退学率情報の開示はすごいと思いましたし,
   「学士課程における...」は資格絡みで皆さん関心があるんだと再認識しました。
   順位にはあがってこなかったけど,山口/福岡(ちょっとだけ)に行きました。
   5~7月は「鏡映描写」検索多し。レポートを書くのに苦労する実験実習テーマなんでしょうか。


8月 10,780pv
1位: 予防線を張る
2位: 万一私が再び「臨床心理学演習」というような授業を担当することになったら
3位: 若い芽を摘む
4位: ちなみに私
5位: パソ心発表論文集原稿提出期限,なんだそうで。
...予防線を張るどころか,学会の準備で実務的にきわめて多忙でした。そればっかりみたいな。
   若い芽を摘む作業や,ちなみに私がどうだったかとか,【私】ネタがこんなに読まれるとは。
   来年度は「臨床心理学実践演習」という授業をすることになってしまった(私だけじゃなく全教員)。
   だから万一じゃなかった。
   断じて“臨床の”実践(←ていうとすぐ実習みたいのイメージする人いるでしょ)じゃなく,
   あくまでも臨床領域に関係する"research-orientedな"研究実践のための演習予定,私のところは。


9月 12,815pv
1位: 「医療領域に従事する『職能心理士(医療心理)』の国家資格法制の確立を」
2位: 日本心理学会第72回大会第3日(私は第2日)
3位: 日本心理学会第72回大会第2日(私は第1日)
4位: 本日は設営
5位: 「ご相談というか、ご報告というか、お話したいことがある」
...9月は都合3件の学会に。上の順位と関係なく,開催順に述べる。
   最初の学会のは「設営」が一番読まれているのは実に残念。後日のを読まれたい。
   二番目の学会は読者層が限定的でしょうからしょうがないか。いい学会だったのだけれど。
   このふたつの学会は「どっぷり/どちらかというと運営サイド」でしたので,こう見えて気苦労多し。
   そして三番目の札幌は,そういう気苦労なくすごく楽しかったのは事実。来年の京都も行くべさ。
   やっぱり資格のことは読まれ率が高い様子(リンクも複数張っていただきまして;
   しかし今読み返すと,けっこう言いたい放題ですな...といいつつも,考えはまったく変わりません)。


10月 12,654pv
1位: ノーベル賞と心理学者
2位: 「店長のお兄さん」
3位: ご結婚あ
4位: 「医療領域に従事する『職能心理士(医療心理)』の国家資格法制の確立を」
4位: [ ビジュアル・アナログ・スケール(VAS) 著作権]検索者へ
#5  (新しく研究を始めることについて
...「ノーベル賞と...」時事授業ネタ。そういう年はめったにやって来ないでしょうから。
   「店長のお兄さん」的なハプニングは皆さんお好きらしい。
   その店長には珍しく,年末年始に会えるらしい。


11月 12,177pv
1位: [ ビジュアル・アナログ・スケール(VAS) 著作権]検索者へ
2位: 勘違い
3位: 最もお断りしにくいところから
4位: 「右脳左脳」調査2008
5位: 買ってしまった
#5  (本日は県民の日であります
...繰り返しになりますが,「♥」いまだ送られてきません。残念なことに。勘違いさせられてみたい。
   てなことを言っていると,“ドライで柔軟なあやつり師”「さう男」にはなれません,たぶん。
   家族でディズニーリゾートに行ったり,松山=道後温泉へ学会一人旅をしたりした。
   9月の学会と11月の学会で,それぞれの学会のヒョーギインのひとりとなる。


12月 12,337pv
1位: やはり「時代錯誤もはなはだしい」
2位: 3要因分散分析における二次の交互作用の分析
3位: visuospatial working memoryをうまいこと説明する例
4位: 冴えてますねえ
5位: 卒論が終わったので
#5  (【spss 何をすれば 卒論】検索者へ)

...こっそり書いたつもりだったけど1位。別に知らないことがあるのはかまわないのですけども,
   あのような言辞が「書評」とはいえ学会誌に掲載されちゃうところに種々のすごさを感じます。
   (というか,このblogの読者にこの話のイミがわかる“そちら系”の方々がそんなにいらっしゃるとは)
   VSWMの例大募集みたいな企画モノはまた機会があったらしてみよう。blogの良いところですね。
   そして時節柄,やはり統計関係のお訊ね検索が多いみたい。でもきっとあまりお助けしていない。
   

|

« テレビを買い換える | Accueil | 窓ふきのシーズンと本の買取の謎 »

09. SELF 【私】」カテゴリの記事

07. INTERESTING 【興】」カテゴリの記事

12. RECORDS 【録】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 2008年はどんな記事が読まれていたか&どんな一年だったか:

« テレビを買い換える | Accueil | 窓ふきのシーズンと本の買取の謎 »