090124[mz3]大学生のdrinking,smoking,gamblingとBAS
090124[mz3]-2 BAS/BIS; alcohol use; smoking, gambling
Distinguishing BAS risk for university students’ drinking, smoking, and gambling behaviors
BAS@Grayの下位因子(報酬反応性,欲求動因,報酬体験追求)とBISが,
drinking, smoking, gambling(←脚韻が小気味よいけど,よろしくない行動の代表的3点セット)の
頻度や量的程度にどう関与しているか。
大学生対象。
◆ロジスティック回帰; 「するかしないかイチゼロデータ」
・報酬体験追求Fun Seeking →(+)→ drinkerとsmoker↑
・gamblingはBASでもBISでも予測されない
◆線型回帰; 「頻度と量的程度」(「する人」だけ対象のデータ)
・報酬体験追求 →(+)→ drinkingの頻度・量
・欲求動因 →(+)→ gamblingの頻度・量
報酬体験追求 →(-)→ gamblingの量
・smokingの頻度・量は予測されない。
・いずれにも,BISは全然絡まない。
・「報酬反応性」は絡んでこないんだな。
*
「報酬体験追求」が高いと,ギャンブルに費やす金の量が少々「減る」というのは意外な。
※自分...smokerでdrinkerだけどnon-gamblerなので,
「報酬体験追求傾向高い」(けど欲求動因低め),などというパターンで
説明されちゃうんだろう。 あ,大学生じゃないか。「過去形」にしても当てはまるが。
「学生担当教員」というお役目を担っている教員のひとりとしても。
「基礎実験」でBIS/BASを使っている心理学教員のひとりとしても。
気になった次第。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires