平成21年度卒論折衝第六号案件
Qという状態にご関心があるとのことですが,
どうやらそれだけではなくいろんなことにちょっとずつ関心があるらしく。
むしろ「いろんなことに全般に関心があるだけに」決められない感じ。
Qである「必然性」みたいなものは強く感じているわけではないみたい。
これからの人生って(実は「これまでも」そうだったと思うけど),
さまざまな可能性を(どれかを選択することによって)減じていくばかりなんじゃない?
とか,
オトナ風な,しかしソフトにお説教してみたり(あくまでも「教師的」演技です)
その,「決められない」っていうのをテーマにしてみるってのはどう?とか,
珍しくこちらから提案してみたり。
もっと現実的に,明日締切の「届」を
どんな風に書くとどうなるか,ご一緒にシミュレーションしてみたり。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
(Web上では)ご無沙汰してます。Nです。
「決められなさ」というのは実は私の専門領域にかなり近いところでありまして、とくに全般的な決められなさというのはindecisivenessという特性としてこの分野でそれなりの研究の蓄積があります。特性不安ともかなり関連が深いことがしられています。
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6WMN-4PGGP4G-2&_user=128923&_coverDate=12%2F31%2F2007&_alid=859765167&_rdoc=2&_fmt=high&_orig=search&_cdi=6939&_sort=d&_docanchor=&view=c&_ct=49&_acct=C000010078&_version=1&_urlVersion=0&_userid=128923&md5=4885551a8d0c019ee3cc2ef49550de47
ご参考までにぜひ
Rédigé par: N | 30 janv. 2009 14:32
どうもありがとうございます。読んでみます。
まさに,"career decision-making"ですなぁ~
*
さ,それで,本日16時に締切だったのですが,
来年度の卒業研究は
誰か/誰がいらっしゃるのでしょうか。
彼らの「志望」状況次第なので。
Rédigé par: m0ch1 | 30 janv. 2009 23:13