« 090117[y][bx2]捨てるべきかかとっておくべきか | Accueil | 「生年別・多い名前ランキング」inUS »

17 janv. 2009

そしてまた繰り返される,「正義をふりかざしているかのようなつもりになっている」報道の仕方について

昨年度より増えたんだとか,さっそく(Web上で)記事を流している様子。

本当に,こういうスタイルの報道はいいかげん,止めにしてほしい。
50万個近くある(たぶん)ICプレイヤーが50万個(たぶん),
1台の不具合もなくすべてが100%完璧に作動するなんてこと,
確率的にありえない話であることは。
少しの常識的確率統計的知識があれば「当然のこと」ではないか。
そういう機器にあたった受験生は,たまたま運が悪かっただけでしょう?
それをフォローする仕組みも,ちゃんと備えられているでしょう?

こういうときに再開テストがあることは,受験生諸君はよくご存知であるに違いないのだから,
(さらに,マスコミの人よりもずっと常識的に,再開テストがありうる確率は,
 受験生の方がちゃんと計算できるでしょうから),
このような,なんだか「鬼の首をとったかのような」記事の書き方は,
別に「受験生の味方」をしていることにさえならない

なぜ新聞記者という人々/新聞社にいる集団は学習できないのだろうか。
なさけない。
少しは勉強して,記事の書き方に意を払いたまえ。

いったい,誰のために,どういう目的でこういうスタイルの記事を書くのか。
どうしてもっと客観的な事実だけをたんたんと報道するということができないのだろうか。

どう見ても,
ただただ,叩く相手がいるから,機を見て叩いているだけ。
そういうことが社会に求められている使命だとかなんとか勘違いしているんだろう。

気分が悪いことこのうえないとは,まさにこのこと。
毎年繰り返されるイライラ。
この件の報道が(繰り返されるだけに)一番頭にくる。ほんとに,頭にくる。

 *

こういう報道をして,
いらぬ動揺を持続させることで受験生に悪しき影響を及ぼしかねないことに,
彼らは気づかないのだろうか。
最悪な,想像力の欠如。

 *

事前に行われた,このテストの予行演習を「受験生」役で受けたとき,
私に配られたプレイヤーは,「電源が入らない」不具合機器でございました。

|

« 090117[y][bx2]捨てるべきかかとっておくべきか | Accueil | 「生年別・多い名前ランキング」inUS »

11. STATEMENTS 【告】」カテゴリの記事

Commentaires

私もリスニングが導入された後にセンター試験を受けた世代ですが、
よくセンター模試でも不具合機器がありましたよ。
40人教室で3~4個不具合が起きたこともありました。
そのうち1人は、新しいものに取り替えてもまた不具合が生じていました。

マトモな受験生であれば、「たまにはこういうこともあるし、仕方ない」と思っています。
再試験を受験できることも広く知られていますし。

もっと記事にすべきことがたくさんあるのに、
こうやって叩かなくてもよいことを叩いているマスコミにはうんざりします。

Rédigé par: いちかわ | 17 janv. 2009 23:17

だよねえ。

今朝のY新聞には「再テスト」って書いてあるけど,
当日の「再開テスト」と,
後日実施される「再試験」は別物だから,
「再テスト」という表記はまた,
あいまいというか不正確というか。

報道に正確さを求める姿勢がないんだか,
単純によくわかっていないんだか知らないけど,
そのような人々にあれこれ報じる資格があるんだろうか,
という点も(既に他でも言われているのだが)指摘しておきたい。
どうせ訂正さえしないだろう。

 *

本番30分間の間に,(落としたりせずに)音声が途中で途切れる不具合は,
222/494350,すなわち0.00045だったようです。
この数字,「0.045%」をどう捉えるかという問題。
(そういう方の%は,新聞には掲載されないよね)
平均して1分間使用している間に生じる不具合は,「0.0015%」。
私には,「高い品質管理」に思えるのだけど。

Rédigé par: m0ch1 | 18 janv. 2009 09:29

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: そしてまた繰り返される,「正義をふりかざしているかのようなつもりになっている」報道の仕方について:

« 090117[y][bx2]捨てるべきかかとっておくべきか | Accueil | 「生年別・多い名前ランキング」inUS »