心理学方法論08-1
2・3限の授業ですが,出番は3限から。
学類の1年生に,心理学の方法論を教えるという大役
(「内容よりも方法が大事」;昨年度とそこは変わりません)
検査法・面接法・事例研究法の担当。
これまで学習してきた,実験法・調査法・観察法との相違点を,
復習がてら解説してみたうえで,各論。
検査法。知能検査と神経心理学的検査と性格検査~投影法のTATまで。
次回は「ソンディ」から。
夏に「お部屋のお片付け」イベントをした際に,
箱に入ったSZONDI-TESTを発見し,
廃棄処分になる前に回収したのでした。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
ソンディを語るmochi先生。
興味深すぎます。
Rédigé par: 凸 | 12 févr. 2009 19:17
え,なんで?
「Trieb」には関心があるのですよ。
...と,とぼけてみる。
もちろんあれこれさわりだけ紹介してるだけ。
Rédigé par: mochi | 12 févr. 2009 19:32