« 雪、14時現在 | Accueil | WGと認定委員会(2月) »

27 févr. 2009

08神経心理学19&20

最終回。

「神経心理学の応用的側面」という,
事前の(学期前の)予定では時間調整でつぶれる計画であったおそれのあったところ。

応用的側面ということなので,
脳損傷例というところから少し離れて,
シラバス通り,精神疾患(統合失調症,気分障害,不安障害),
および発達障害(学習障害,注意欠陥多動性障害,自閉性障害)の
神経心理学的・神経科学的研究の側面について。

前半の時間は,あまりそういうことにお詳しくないであろう方々のために,
簡単な予備知識をつけてもらうためのレクチャーを
(よく考えてみますと,この授業は「臨床心理学領域」の科目のひとつであるから,
 ある意味ではふさわしいのかも)。

 *

後半の時間は,,,もう話すことがない
いや,みなさんが次年度1学期開講の
「神経心理学演習」に出てもOKなほどに,知識と英語力を有しているか,
その度合いを測定するために,
神経心理学英書講読」にしてみた。

(出典は,こちらの)pp. 419-426,およびpp.443-450。
ちょうど項目が上記の6個でしたので(だから事前に入れ知恵したわけで),
6班に分け,各班に1項目ずつ割り振り,
20分でチームで読んでもらい,各班5分ずつ発表するという,
先学期の例の「心理学英書講読」スタイルをほぼ踏襲。
時間が短いぶん,負荷は高そうだったが,各班人数は多かったからまあそんなもんか。

→結果。なんともすごいことに,全班必要十分な量を,ほぼ時間内に発表されました!★
  ※これはすごい。「遂行機能」十分ですね。見倣いたいくらい。
    パラグラフリーディングでいけてました。
  ※しかも「マイク片手に賢さも(賢そうに,かもしれない)」存分に発揮。
  ※こんなにおできになるとは...これまでの授業はなんだったのでしょうか。
    もしかすると,私が下手に授業するよりも,
    今回のように英語文献渡してグループで読んでもらった方が
    学習が進んだのではないか...
    と思ってしまいさえし,いささかへこむ。
  ※もう,どんな神経心理学研究論文が来ても,そしてそれが英文であっても,
    へっちゃらなんですね。そうですかそうですか。
  ※このあたり,ふつうに授業をするほどには,「教科書的な」定説はそれほどないし,
    局所症状のみでは捉えきれないというところも,理解していただけましたかしら。
    つまり,教育的配慮,でもありました。

ということで。
「最後の授業」っぽくなく最後の授業を終了。

本日の配付資料やパワポは,ございません。

★「褒め殺し」ではありません。本心本心。

 *

あとは来週の,試験だけですね。さて,どんな問題にしましょうか。

|

« 雪、14時現在 | Accueil | WGと認定委員会(2月) »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

毎度出席を取っていたのですが,
20コマ分の出席点をフルに得た人は31人だった。

ひとり,学籍番号氏名未記入の人がいた。

Rédigé par: m0ch1 | 28 févr. 2009 07:35

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 08神経心理学19&20:

« 雪、14時現在 | Accueil | WGと認定委員会(2月) »