090330[mz1]スキゾタイパル傾向と拡散的思考とかクリエイティヴィティとか
090330[mz1]-1 schizotypy; autism; creativity; convergent-divergent thinking
An investigation into the relationships between
convergent and divergent thinking, schizotypy, and autistic traits
"negative schizotypy"と自閉傾向と収束的思考に関連がみられたが,
"positive schizotypy"と拡散的思考には関連みられず(←予測が外れた)。
090330[mz1]-2 schizotypy; affective temperament; divergent thinking; creative styles
Schizotypy and affective temperament:
Relationships with divergent thinking and creativity styles
schizotypyと気質の組合せで拡散的思考が決まる?
→"positive schizotypy"が創造性のスタイルと関係しており,
気質は創造性のスタイル・拡散的思考と関連していた。
090330[mz1]-3 schizotypy; creativity; group problem-solving
The role of schizotypy and creativity in a group problem-solving task
schizotypy度の高群・中群・低群ごとのグループを作成し,
「グループ問題解決課題」をさせると,ちょうど逆U字型のようなパフォーマンスとなった
(schizotypyの低群および高群のパフォーマンスはよく,中群がよろしくない),
という意外な結果。
日本ではそういう論文はさほどみかけないけれど,
大学生などを対象とした,いわゆる「アナログスタディ」では,
schizotypyはよく見かける単語だ。
べつに私の中で流行っているわけではない;たまたま連日のエントリとなりました。
*
Personality and Individual Differences, 46-8は,
<Personality, Psychopathology, and Original Minds>
という特集で,ケーススタディ的なのもあったりします。
"Original Minds"ってなんやねん,と最初思いました。なんか和製英語的な印象で。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires