研究室研究会(院生)090423
先週からの流れ的に,あとの3人の"上級院生"の方々が。
なかなか面白い取り合わせで,
おひとりめは論文の紹介,
おふたりめは学会発表の原稿を紹介,
おさんにんめは今これからやろうとしている研究の検討。
...研究会の基本3要素がすべて含まれておりました。
紹介された論文は↓
Attentional control in dysphoria: An investigation using the antisaccade task
アンチサッケードタスクで,Happy表情へのアンチサッケードにミスするが,
delayを入れるとミスが減るという話。
ポジティブ刺激へのバイアスの話ってあまりないので興味深かった。
おふたりめのは,やはり「視点」についての説明と激論。
予測されない結果が得られたときに,どう原因帰属するかみたいなことで。
おさんかためのは,
「これが決まっていない!!なんてことだ!」とされている部分をみんなであれこれ議論して,
一筋の光明が見えたところまで。
2時間弱でした。
「研究会(院)へのモチベーションが下がっている」わけではございません。
(そんなツッコミも頂戴しましたが)
だいたい人のモチベーションなんて,
複数の要素が絡みあいながら構成されているのだから,
↑ファクターもあれば↓ファクターもあって,
しかも日々変動してるんじゃない。
*
来週は,場所を変えた,フィールドワーク的な飲み会ってことです。
それはどう考えてみても,↑ファクターです。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires