« Polya-Eggenberger分布とか新しい「把握型システム」とか | Accueil | 090420[mz3]「私はそれに値しない」という感じ »

20 avr. 2009

研究室研究会(卒論生)が始まる

2時間以上やってました...

とても実質初回とは思えないほど,お互いあれこれ議論してました。

当面は,5月中旬に予定されている「構想発表会」に向けて,
問題と目的(と,方法の概要)のストーリーを
かっこよくまとめることが目標です。


ちなみに本日紹介された論文は次の通り(全員が論文紹介だったわけではない)

高校生における過敏性腸症候群の特徴

Activation of latent self-schemas as a cognitive vulnerability factor for depression:
The potential role of implicit self-esteem

大学生の解離体験と防衛機制およびコーピングの関係について

私がいてもいなくても研究会が成立する,というのが
私の研究室研究会運営上の目標なんですが。

いい感じ。

 *

月曜日は都合がつかないときがあるので,
スケジュール的に「第二候補日」を設けた
(忘れそうなので書いておくと)
火曜日の10時から。

|

« Polya-Eggenberger分布とか新しい「把握型システム」とか | Accueil | 090420[mz3]「私はそれに値しない」という感じ »

05. LAB. 【房】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 研究室研究会(卒論生)が始まる:

« Polya-Eggenberger分布とか新しい「把握型システム」とか | Accueil | 090420[mz3]「私はそれに値しない」という感じ »