研究室研究会(院生)090507
帰省・旅行からの各地おみやげをいただきつつ。
取りざたされた論文。
『遅延コストジレンマ状況での自己統制規定因の検討-感情予期と制御資源の役割』
・自己統制前,自己統制後のポジティブ感情・ネガティブ感情が,
自己統制感や重要度認知とどう絡むか,という研究1(質問紙)と,
短期的ポジティブ・長期的ネガティブと制御資源の実験的操作を施す研究2。
・「制御資源」概念についてあれこれ議論する。
『オプティミズム・ペシミズムの構造分析と健康感との関係 』
・悲観性ってことのあれこれの定義。多様性があるってこと。
・で,あなたのこれからの研究はどうしましょうか,の話。
クラスター分析するとかして,「オーダーメード」という概念が必要なんじゃないかとか。
あと,
「抑うつと潜在的自尊心」というお話。
大きなお話,グラフィカルな理解はけっこうなことだが,
どうやってデータをとるかをセットに考えましょう→部分的な,できるところから積み上げる。
何が独立変数で,何が従属変数かを考えるとよいのかも。
用いる概念の数を絞ること。
連休明けの2時間30分以上の「リハビリ」は,身体にこたえました...
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires