この図書を推薦しますよ(特別編)2009
「よくわからない」だとか「これから経験を積むにつれてどうのこうの」だとかいう
レポートのためのレポートではなくって,
もう少し気の利いた,
読み手のことを考えたレポートを書いてほしい(というより,書くべきだ)。
その本をあえて選んだのであれば。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
突然のコメント失礼致します。
失礼ながら、相互リンクしていただきたくて、コメントさせていただきました。
http://sirube-note.com/clinical-psychologist/
もしよろしければ、こちらのページから相互リンク登録していただけましたら幸いです。
http://sirube-note.com/clinical-psychologist/link/register/
今後ともよろしくお願い致します。
nGTGOJme
Rédigé par: sirube | 10 mai 2009 00:43
申し訳ありません。
臨床心理「学」に関する情報はあるかもしれませんが,
臨床心理「士」に関する情報を流しているつもりは
さらさらありませんので,
失礼ながら,お断りします。
Rédigé par: m0ch1 | 10 mai 2009 18:55
本のことを書くとすぐアクセス数が増えるんだよな。
(5月12日現在,ランキングが1位になってる)
当blogのコンテンツからしますと,
なんとも皮肉な話です。
まじで。
Rédigé par: m0ch1 | 12 mai 2009 22:21