臨床心理学実践演習09-03
『社会不安障害における潜在的連合に関する研究』
(行動療法研究第34巻第2号(通巻66号)2008年5月)
※追記しました(2009.6.14)※
SPSやFNEといった質問紙で測定される「顕在的指標」と,
Go/No-go Association Task(GNAT;social-GNATとself-GNAT)で測定される「潜在的指標」と,
認知的反応,主観的緊張・不安,生理的反応,行動的反応の関係を検討。
GNATはIATと違い,特定の単一概念と属性概念との潜在的連合を測定できる課題であるという。
移動させるつもりであったモノもあって,
彼と一緒に例の部屋に行き,装置をいじってみる...がうまくいかないところあり。
&
大学のとても偉い先生方が今度の月曜日,ほんのちょっとあの部屋にやって来るらしく,
その簡単な打合せで,これまた偉い先生とその場で相談。
どういう戦略的行動が必要か。
*
この週末のどちらかは,またちょっと行ってあれこれやってみようかな。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires