神経心理学演習09-17
藤くん担当。
(情動的覚性刺激の回避,アスペルガー症候群の社会知覚的障害を予測する)
※追記しました(2009.6.14)※
アスペルガー症候群患者で,表情認知能力の検討。アイトラッキング,社交不安の自己評価も。
以下が検討するポイント。
1. アスペルガー症候群の患者群で(扁桃体損傷患者にように)恐怖表情認知に障害がある。
2. その表情認知障害の程度は,顔の注視時間の程度と相関関係にある。
3. "hypo-active amygdala model"(扁桃体が社会的刺激に意味づけするのに失敗する→見ない)
と
"hyper-active amygdala model"(社会的刺激が不快さの過剰活性を引き起こす→回避する)
のどちらがより妥当であるか。
→結果。
1. 恐怖表情と悲しみ表情で成績低下。
2. アスペルガー症候群患者群では,
目領域への注視時間と恐怖表情認知得点に正の相関(r=.56, p<.01)。
健常対照群では有意ではない(r=.06, n.s.)
3. アスペルガー症候群患者群では,社交不安得点と恐怖表情認知得点に負の
相関(r=-.51, p<.05; 社会的望ましさ得点を補正後)。
社交不安得点と目領域への注視時間に負の相関(r=.-50, p<.05;同様に補正後)。
これらは健常対照群では有意ではない。
1.2.は予想通り。
3.は,"hyper-active amygdala model"側に軍配。
*
考察の書き方がとっても「研究者たるものの奥ゆかしさ」を表していて興味深い。
"However, to our knowledge, this is the first study to formally link eye fixation
to fear recognition in an ASD"(pp. 143-144)とか
"Despite these issues, we have been able to demonstrate for the first time a link
between eye fixation and social-perceptual ability in an autistic spectrum disorder."(p.145)
とか成果を自慢げに語る一方で,
"caveats"がこれでもかというほど,列挙されている。
こんなにcaveatsの多いdiscussionは,あまりお目にかからない。
「 01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-08(2012.05.15)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires