神経心理学演習09-19
溝渕くん担当。
fMRI reveals altered auditory processing
in manifest and premanifest Huntington's disease
(ハンチントン病(manifest/premanifest)における聴覚処理の変容をfMRIで)
※追記しました(2009.6.18 20:21)※
ハンチントン病では「舞踏病」と呼ばれていたように不随意運動が多く研究されているけれど,
感覚情報処理にも障害があるかもしれない。この研究では聴覚処理に焦点を当てて,
1) 発症しているmanifest HD患者,発症前のpremanifest HD (pHD)★における脳活動を
健常対照群と比較検討する。
特に,pHDにおける代償的な(別の脳領域の)活動がみられるかどうか。
★:発症推定年齢に達するまでの短い群(cpHD)と長い群(fpHD)を設定。
2) 左右半球の非対称性(健常者では左半球優位)が変化するか。
そういうのをfMRI実験で。
→結果。
1) HD,pHDでは,健常対照群にくらべて,聴覚情報処理に関わる脳活動に違いがみられる。
それは進行の程度によって変化してくる。
cpHDではdown-regulated,fpHDではup-regulated。
manifest HDではup-regulated...ややこしい。
2) cpHDではlateralizationははっきりせず,manifest HDでは右半球の活動が優位。
こまかい賦活部位の記載は省略。
*
今学期はこれにて,神経心理学演習は終了。
他の領域の心理学論文にくらべて,
わけのわからない(特に,単語とか)論文が多かったと思いますが,
みなさんよくチャレンジしました。諸君は優秀でした。
でも,そういう「わからないこと」をわかるようにするために論文は書かれていて,
論文を読むということはその「わからないことの解明の試み」を著者らと共に辿るということですから,
こういう「よくわからない」論文を読むという試みこそが,本質的なんじゃないかと思うわけです。
演習で読んだ17本の論文のうち,私のアンテナにひっかかりそうなのは2~3本であり,
ふだんでしたら読まないような論文が多かった;皆がなぜその論文を選んだのか気になるほどに。
そういう意味では私にとってもほとんどの場合「よくわからない」ところがある,
だからこそ本当に演習的な時間でした。
おつきあいできてよかったです。
また来年度。
受講生がいればの話ですが。
*
業務連絡。
今日欠席で,単位認定の方法を知りたい方はご連絡ください。
「 01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-08(2012.05.15)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires