神経行動学11
「遂行機能」を質問紙で測るとどうでしょう,という続き部分と。
「感情・社会的認知」について。
私のイメージする神経心理学の研究史(流行史)では,
1980年代→遂行機能
1990年代→感情
2000年代→社会性
ということになるので,近現代史を,ということになる。
そのぶん,感情や社会的認知のところはいわゆる教科書的記載が多くはない
(ので,パワポだけでなくいくつか論文をお渡しして「読んでみてね」という方式を取ることができる)。
ちょうど終了時刻に終了。遂行機能を駆使しました。
次回はシラバス予定通り「半球優位性」のところを。
これまでのところの復習的意味合いもある。
*
曜日のならびで,6月中は5回も出勤簿に捺印してしまいました。
そろそろ店じまいモードになってきます。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires