業務用名刺の作成について
そう聞くと驚かれる方もいるだろうと思いますが,
これまで名刺は一切,
配給もされなければ大学の種々の経費で作成することもできませんでした。
すべて,私費で好き勝手に作成していたのです。
ところが近頃,「業務用名刺の作成について」とのお達しがあり,
7月1日より,
「部局等配分経費で作成可」とのこと。
...やっと,「ロゴマーク入り」の名刺を作ろうという気になりました。
今まで一枚もそういう名刺を作ったことがない。
しかしながら。
「
名刺の作成方法:
原則として、各部局等で購入した名刺用紙を使用し、各自が学内のパソコン及びプリンタで作成する。
(注) 業務により多数の名刺を必要とする場合は、前号にかかわらず、
指定する印刷業者に発注することができる方法を検討する。
」
デザインは原則として好き勝手にやりなさいという。
と思いきや,
「
名刺の印刷様式は、
「筑波大学Ⅵ」(Visual Identification System/視覚表現システム(平成10年10月1日制定))に
定められた基準様式又は各部局等で定めた様式を使用すること。
」
だったら,最初から複数の指定印刷業者を紹介する形式を「原則」にしたらいいじゃないかと
思うんだけど。
よくわからんな。
*
ところでその部局等配分経費ってなんだろう。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
これ個人的には大ニュースです!
この件に関してはやっと「世間並み」になったということでしょうか。
これまでダメだったというのが不思議すぎる話ですよね。
Rédigé par: N | 26 juin 2009 14:08
ね,ニュース性あるでしょう,ご経験のある先生には。
やっと「世間並み」,というのは同感同感。
昔からの慣習でこうだったのだろうけど,
(前・勤務校でもそうだった)
これって国立大学的慣行?
文部科学省的慣行?
国家公務員的慣行?
(私も法人化前は国家公務員でした)
謎です。
Rédigé par: mochi | 26 juin 2009 16:49