研究室研究会(卒論生)090915
● 実験デザイン,の具体的なところで。
...要因と水準はこうであるから,各セルに入る試行数をnとするとかけ算で
こうなるけど,そうすると実験時間がだいたいこうなるから...
...実験参加者の集中力の持続,という要因もコミで考えましょうね。
● さあ質問紙作り始めたぞ。
...VASにするか,n件法質問紙にするか,最後の悩みどころ。
(折衷案もあわせて考える)。次回までのお題。
● ぎっくり腰(で欠席)。
...心身症のあらわれ,ではないですよね(笑)お大事に。
...というメールのやりとりする。
次回は再来週。もう9月終盤。
そして本日は,だいたい卒論提出日の3ヶ月前,ということになる。
そればっかりを考えてくださいませ。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires