心理学基礎実験2009-D
12時15分から,17時50分頃までかかりました(3限~6限,時間通り)。
D班。
冒頭スペシャルゲストによる特別講義&実習。
その後,個別に被験者してもらう実験を。
課題内容は,他の班の人に漏れてしまうと不都合なので書きませんが,
(D班メンバー諸君も秘密にしてほしい)
SCR測定コミの実験実習をしております。
10名分の個別実験をした経験は,初めてでした。
Maxは,これからやってくる11名の班×2。
&
どうやらインストラクターの私がもっとも休みなく働き続ける種目ということですな。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
時間の見積もりはかなり良好だったけれど,
ちょっとデータ取り直しとかあると,すぐにずれこむ。
そして,データのロスという「実験にありがちな」事態も経験。
(実習としても,そういうのは「意味がある」んじゃない?!)
*
「シート」の方を一部改善して,デスクワークのほうの
若干の効率化をはかろう。
*
あと,ローデータを「私が記録する」のをしていなかった...
(事前の準備「気疲れ」を含め)
身体的にもヘトヘトでしたのでね。
パソコンに記録する?
*
10人もやると,動作が手続き記憶化してまいりますな。
Rédigé par: m0ch1 | 28 sept. 2009 21:47