一冊だけお持ち帰り/「バイブル」的?
丸善にて選定で一冊だけお持ち帰り指定したのは
『アナログ研究の方法』(杉浦義典先生著)。
私が今でも,以前のように「臨床心理学演習I」という授業科目を担当していたら
必ずや教科書に指定するでしょう。
学部生・院生が「研究として」臨床心理学的テーマを扱おうとするなら,
こういう路線・こういう方法論がむしろ王道路線・ファーストチョイスであるべきであり,
そういう方法論をこそしっかり学習するべきであり,
むしろこの時期には「必要不可欠」なんだということが
当たり前のこととなる日がやってきてほしいと,
切に切に願っています。
目次を眺め,あと
「はじめに」と「序章」しかまだ読んでいないのだけれども。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 07. INTERESTING 【興】」カテゴリの記事
- 編集の6モード・12用法・64技法・12段活用・8段錦(2012.06.17)
- 並んでますね(2012.03.26)
- 「人間の存在はなんという螺旋であることか!」(2012.03.26)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
神経心理学でも「アナログ研究」はもっとあってもいいと思っています。
この本にも,第3章の一部(p.96~)に紹介されていますが...
かゆいところに手が届く感いっぱいです!
Rédigé par: m0ch1 | 25 sept. 2009 05:57
読み終わりました。
むしろ基礎系心理学の研究者にも(にこそ)お薦めしたい。
どのように「人のお役に立てる研究」ができるか,を
考えるときにヒントになるんじゃないでしょうか。
たぶん
「『心理臨床』(←「臨床心理学」,じゃない)の世界にいる,と思っている方々」
には,ウケはいまいちなんでしょうなぁ...
研究法シリーズの1冊ですから。
「研究」をしたくなったときには有用だと思います。介入研究を含めて。
Rédigé par: m0ch1 | 30 sept. 2009 08:30