心理学基礎実験2009-E
今期4班目。E班10名。
17時45分頃おひらき。
新品のフィンガー電極だったせいかなんなのか,
ざっと値を見たところいい感じなんじゃないでしょうか。今日は。
もちろん分析してみないとなんとも言えないのですけど。
結果次第でレポート作成の容易度/難易度がだいぶ変わりますからね。
で,フィンガー電極の扱いを丁寧にするように,
という注意を加えました...
*
もうひとつtips的に本日の成果。
「被験者装着時ゼロ補正」を時間をかけて安定するところまで待つこと。
待ってもだいたいひとりあたり20分で終えることができました。
*
さらに,これまでの班のレポート添削をした結果,
分散分析の結果の書き方をあらかじめ教えておくべきという結論に至り,
F(2, 18)=x.xxx,p<.05 とすること,
&有意差がみられたのなら多重比較もね,というお話を最後の説明のところに加える。
→みなさんのためでもあり,
なにより添削仕事をするわれわれの側の労力削減のためでもある。
(何がわかっていて何がわかっていないかは,最初の班のレポートを見ないと
こちらからは推測できない)
*
いつも疲れるけど眠くなることはないんだが。今日はやたらと眠かったです,はい。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
ANOVAの結果はよろしかったけど,
相関のほうが...
難しいものだな。
Rédigé par: m0ch1 | 20 oct. 2009 22:03