« 「境界線の修復と再構築こそ、私たちが究極的に必要としているソリューションである」 | Accueil | 研究室研究会(院生)091022 »

22 oct. 2009

平成21年度教育研究科スクールリーダーシップ開発専攻修士論文・実践研究中間発表・指導会

こちらのその後の進展進捗状況。
朝9時から,途中休憩を挟みつつ14時30分まで。
他のこともあって,今回は16人のうち6名の方のご発表をうかがい,
質疑時間に質疑したのは1名の方のところだけでした。
すいません。


高校生の規範的行動と同調傾向に関する研究
 ―「空気を読む高校生」の“学校適応”

高等学校における学校行事の「単元化」に関する研究
 ―進学校の「総合的な学習の時間」の充実のために―

K. モレンハウアーの教育思想に関する研究
 ―自己形成論への示唆―

大学教育におけるボランティア学習コーディネーターの役割と可能性に関する研究
 ~大学と地域との連携に着目して~

秋田県における「高校生パワーアップ推進事業」に関する研究
 ―大学等への進学率向上政策の側面に着目して―

市町村教育委員会における学校支援に関する研究
 ―学校選択制実施自治体を事例として―

地方自治体における学校統廃合への合意形成に関する研究
 ―茨城県X市学校適正配置計画をめぐる論議を事例として―

高等学校教科「情報」を核とした全校的な情報教育の理論と実践

学校化社会における高校生から大学生への移行に関する研究
 ―学業文化の変容に着目して―

公立中学校における初任者教員の支援の改善方策に関する研究
 ―A中学校の事例分析をもとにして―

北海道町村立農業学校における地域連携の改善方策に関する実践的研究
 ―学校と地域の相互関係性に着目して―

中国江蘇省蘇南農村地域における「成人教育センター」の変容と課題
 ―「申港社区教育センター」を事例として―

つくば市における単一型スポーツクラブのネットワーク化に関する研究
 ―アクティブつくばの取組みを事例として―

高等学校運動部部活動における指導に関する研究
 ―大会成績上位校指導者へのインタビューから―

発達障害児の学校ストレスとソーシャルサポートに関する研究
 ―通常学級における二次的障害の予防的アプローチの検討―

教師の仕事に対する動機づけを支援する高等学校スクールリーダーの実践について

その後少々の会議。


 *


それよりなにより,私めが教員としてコメントできることは
コンテンツ的にはかなり少なく,
するとなると,メソッド的なところしかないような気がする。

ここ数年の傾向。

|

« 「境界線の修復と再構築こそ、私たちが究極的に必要としているソリューションである」 | Accueil | 研究室研究会(院生)091022 »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 平成21年度教育研究科スクールリーダーシップ開発専攻修士論文・実践研究中間発表・指導会:

« 「境界線の修復と再構築こそ、私たちが究極的に必要としているソリューションである」 | Accueil | 研究室研究会(院生)091022 »