« NPJC091105 | Accueil | 出張完了(札幌分) »

05 nov. 2009

研究室研究会(院生)091105

1週あけて。

● 先週の「指導会」の様子。
  出席しなかった指導会の様子についてあれこれうかがう。
  ...ああそうですか。口封じが必要ですね,ということに。


● メディア・リテラシーって何?テレビ親近感って何?
   メディア・リテラシー尺度の作成に関する研究
   テレビ親近感とテレビ視聴行動の関連性について
  関連のありそうな尺度の検討。
  ...そして,あなたのご研究はどうしましょうか。
  ★


● 意思決定あれこれ。
   研究がなされている文脈は,大きく2系統に分けられる,というまとめ。
   ・おまけの「現状維持バイアス"Status quo bias"」という話に興味そそられる。
   ・自動的行動と制御的行動?
  ...そして,あなたのご研究はどうしましょうか。


研究会らしい雰囲気は久しぶりだったかもしれない。

★ 研究実施のためには研究倫理審査を通す必要があって,
  それがなかなか大変だよねという話に。
  みんな出しているし,これまでの蓄積もあるのだから,
  研究室というよりは院生室内で,
  研究倫理審査委員会対策の「情報の共有」ってのは,知恵として存在してもいいのでは?
  「倫理掲示板」?「倫理ブログ」?形式としてはどちらでもいいけれど。
  「倫理ついったー」でも構いませんが→この場合,字数制限は困るかな。
   ・ 検索可能な形式で保存しないと,あまり意味がない。オンラインがよろし。
   ・ でも当の研究倫理審査委員会の先生方には見られたくないような。微妙な。

  ...いかんせん,名称がよろしくないよねぇ。
   いかがわしい側か,もしくは取締側かを想像する。
 

|

« NPJC091105 | Accueil | 出張完了(札幌分) »

05. LAB. 【房】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 研究室研究会(院生)091105:

« NPJC091105 | Accueil | 出張完了(札幌分) »