091109[mz3]比較楽観主義(楽観性バイアス)は自己呈示動機による
091109[mz3]-1 self-presentation; comparative optimism
Examining self-presentation as a motivational explanation for comparative optimism.
「私は,他の人よりもネガティブな出来事を経験することは少なく,
ポジティブな出来事をより多く経験するであろう」と考える傾向を
比較楽観主義(comparative optimism)☆,あるいは楽観性バイアス(optimistic bias)という。
この楽観性は,自己呈示(self-presentation)動機に基づいてなされるのかどうか。
→5つの実験でそれを支持するような結果が得られている。
*
つまり,人は,
好ましいアイデンティティイメージを他者に映じたいという自己呈示欲求によって
楽観的な態度を「演じて」おり,そのために比較楽観主義/楽観性バイアスにつながるのだ,
という話。
楽観性も「演じられている」そうなんだ。
でも,いつでもどこでも誰にでも楽観主義的にふるまうわけではなく,
accountability demandsが少ないときには,
という留保がつくようです。
そりゃそうだわな。
アカウントしなきゃいけないときに,むやみに楽観的にしているわけにはいきません。
(→社運を賭けた一大企画を進めるか止めるか,のようなビジネスの意思決定をするときに,
ただ楽観的な予測だけでは会社を傾けるかもしれないでしょ,
といった例を思い浮かべました)
*
☆comparative optimism,インターネットでちょっと調べたらこういう訳がついてましたが
定訳かどうか不明。
くらべる,というアクションに力点を置くならこの「比較楽観主義」でいいと思うけど,
くらべたらこう違う,という状態に力点を置くなら,「相対(的)楽観主義」という
訳もありでしょうか。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
Commentaires