研究室研究会(院生)091119
夕刻定例の研究室研究会(院生)。
● 「実験2のおおまかな結果」発表。
・3要因ANOVAにおける二次の交互作用の件2件。どう解釈するかの解釈論争。
・被験者間要因がひとつ,被験者内要因がふたつ。
→一方は,「常にマックスパフォーマンス仮説」=要因の操作に左右されない
で議論が収束に向かう。仮説の根拠は...ない。アドホック仮説。
→もう一方は,球面性の仮定にまつわる質問...
そんなマニアックな話を諳んじて答えられる強者は,おりません。
→こういう結果に「参考になりそうな文献」をちょろっと紹介される。
Posnerのvalid/invalidな注意課題の実験のやつ。
...とはいえ,異なるところはあれこれ存在。
ここでいかに説得的にできるかが,勝負なのかもしれない。
あるいは,実験3・実験4しましょうか?と少々脅しをかける。
● 月末学会発表のポスター
・「新たな試み」→A0で作成してみました☆
みなであれこれ見てああしたほうがいいこうしたほうがいい...ガヤガヤと。
・重回帰の図がひとつ,ANOVAの図がふたつだったところを,
重回帰の図みっつ,ANOVAのはフォーマット変えましょうか。
・「他者意識」のあれこれ。空想的他者意識のところで妄想的にイメージふくらむ(←個人的に)。
内的他者意識と外的他者意識と公的自意識と私的自意識の関係は,とか。
次週もういちどチャンスがありますね。
私はその学会,推薦入試とバッティングで出席できませんけどね。
☆せっかくなんで,左ペイン右ペインの作りではなく,中央使ったり,
配置は自由度が高まりますよ。もっと遊びましょう!
○ お買い物,納品された物を発注者にお渡しする。
○ 研究室忘年会話。12月の第一週か第二週の「サンデー忘年会」計画。
どちらの日程も可です(→ということを帰宅して確認取れました)。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires