« 平成22年度卒論折衝第三号案件 | Accueil | [公募 認知心理 臨床心理士]検索者へ »

10 nov. 2009

平成22年度卒論折衝第四号案件

第三号案件に引き続き,入れ替わり立ち替わりで第四号案件も。
実は以前に別件でお会いしたときに,既に少しお話ししている。


方法ありき!

多くの場合に,まずはコンテンツに意識が向かい,続いてそれをどうやって研究しましょうか,
という流れで話が進むわけだが,
本案件の提案者は,まず「実験がしたい。生理指標を使いたい。」が先で,
で中身どうしましょう,というご相談。

やったらよろしかろう。
(どの研究室に行かれようとも,装置を使う権利はある)


中身の方は,とりあえず
   「○○しながら■■する」というのが自分はできないし,
   ■■の効率が下がるんじゃないのか,
   主観はともかく。
ということに興味があるようで,
実験デザイン的にはdual task(とかmultitask)状況を作ればいいみたい。
こなすべきタスクの難易度を変えてみて。
attention/executive function系ってことですかね,
授業でセンセが教えた(はずの)知識でいえば。

タスクの出来具合が従属変数で,どのファクターが影響力が大きいかを示したいようで
(もう研究の道筋もそれでよいような気がする)

 &

あの障害も傾向として捉えれば,
個人差要因も考慮できるかもしれません。

そういう折衝をしている間に,
メールで「第五号案件に関する折衝に関するお伺い」メールがやってきた。

お会いして,お話うかがいましょうか。

|

« 平成22年度卒論折衝第三号案件 | Accueil | [公募 認知心理 臨床心理士]検索者へ »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

Commentaires

その後,別のおふたりからお伺いメールがやってきた。
うちおひとりは明日,
もうおひとりは来週かな。

Rédigé par: m0ch1 | 11 nov. 2009 20:57

本日も新たにおふたりからお伺いメールがやってきた。

ある意味この折衝での私(私たち)の立場は
昨今流行の「仕分け人」的なんだけど,
その実態は「仕分けられ人」でもある。

そして,
「仕向けられたり」「仕向けたり」という流れもある,
お伺いを立てられる側どうしでの。

Rédigé par: m0ch1 | 13 nov. 2009 22:50

今日,もう一度お会いした。
   「さしがね?」
   「否めない(笑)」
というメールのやりとりの結果。

(1回目断ったわけではないので違うけど)
復活折衝的に。
で,あれこれ情報交換もする。
私たちお互い,けっこうブラックですね。

Rédigé par: m0ch1 | 25 nov. 2009 21:25

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 平成22年度卒論折衝第四号案件:

« 平成22年度卒論折衝第三号案件 | Accueil | [公募 認知心理 臨床心理士]検索者へ »