一週間前に教えていただくことになっていたこと
「教えてさしあげる」→教えていただくはずだった,
一週間前の2009年度修士論文第二次指導会
( こちら の続編;タイトルの変化などから推測できることもある)。
博士前期課程心理専攻。
資料はいただいているので,その資料の積まれ順に。
1) 小学生の担任教師に対する信頼感と学校ストレスとの関連
2) プログレスバーによる経過時間の表示が時間知覚に及ぼす影響
3) 中学生における学習動機の自律性を高める体験の検討
4) 高齢者ユーザーにおけるエラーメッセージ表示の感情面への影響
~より感情への負荷の少ないデザインを目指して~
5) 児童期におけるアタッチメントの内的作業モデルの構造
6) 抑うつ者の注意バイアスについての検討
―注意解放困難に注目して―
7) 不快情動に耐える力が情動制御方略に与える影響について
8) 妊婦及び出産後の母親の会話と精神的健康の関連
9) 被害的思い込み体験後の対処行動と適応との関連
10) 幼児の不安傾向の変化とその関連要因の検討
11) 青年期における「聴くスキル」についての発達的特徴と心理社会的適応との関連
―友人の話を聴くことを中心に―
12) 大学生の学生相談利用における援助拒否
―場面想定法を用いた関連要因の検討―
13) 学校ぎらい感情と学校生活感情体験との関連
14) 感情制御困難性がパフォーマンス場面における対処行動に与える影響
15) 養育環境における自己抑制と被害的認知傾向との関連
―内的他者意識特性と自尊感情を踏まえて―
16) 在宅高齢者を対象にした音読・計算活動の影響について
~ 主観的評価、日常生活および心理面への効果を中心に ~
出席していないのでただ記録するだけ,というのはあまり面白くない(/面目ない)のですけど
今回は特例的に,お許しください。
*
で,どんな質疑がなされたのかは教えてくださいませ。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires