100116[bx2]ブロックタッピングとブロックサプレッション
spatial WM課題遂行中の,前頭前野内VLPFCとDLPFCの活動の差異は,
modality-specificityによる?
function-specificityによる?
100116[bx2]-1 spatial WM; VLPFC; DLPFC; executive function
Functional correlates of distractor suppression during spatial working memory encoding
Corsi Block-Tapping test (CBT)☆ と,
Block-Suppression-Test (BST)★。
BSTではencoding時に,視覚的なディストラクターをアクティブにsuppressする必要がある(Fig. 1)。
→CBT-baselineでは,両側のVLPFC(BA44)(と島BA45・47)と両側DLPFC(BA9)の賦活,
BSTではCBTに比べて,左DLPFC(BA9)の賦活(Fig. 3)。
他に,CBT関連活動で,
両側運動前野(BA6),両側上頭頂小葉(BA7)も。(Fig. 5に模式図)。
→→「object WMはVLPFC,spatial WMはDLPFC」
という"modality-specific"説は支持されず,
「VLPFCはWMの維持に,DLPFCはそれ関連の操作(この課題ではディストラクター抑制)に」
という"function-specific"説を支持する結果。
おおざっぱな理解としては,
☆ トランプの「神経衰弱」の,カードの空間的要素を抽出,みたいなもの。
(ただし一度に続けてめくる数は2枚じゃなく,この実験では3枚~6枚)
★ 「あのカード」と「このカード」が隣りあっていたよなあというときに,より悩む。そんな感じ。
*
tapping span / spatial span 課題なんてたいそうメジャーなのに,
あまりイメージング研究ではなされていないらしい。
直接的な先行研究は多くない。
神経衰弱はほんとに神経衰弱しそうなんだが。
誰かダイレクトにその課題でイメージングしていないんだろうか。
*
あまり詳しくなくて,なんとなく知っていたmodality-specific説を信じていた。
「 01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-08(2012.05.15)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
Commentaires