研究室研究会(院生)100128
研究に関連する書籍の紹介と,さてさてどうしましょう話。
M1のふたり。
私自身はお疲れ気味。
■ ご依頼を受けていた件を処理する。配給。
■ 紹介。『決める』
・K先生の数学授業のようなところもあり。
・「すごろくが苦手」という話。1-1-1-1-1-1と。ほんまかいな。
→しかし6-6-6-6-6-6と続いたときと,様相が異なるよね。それはどうしてか議論。
・UFOキャッチャーの心理学,とか。
■ 結局のところ,DPってなんなんだ??
・不安を小さくする,だけでは何もわかっていないのと同じ,ような気がする。
対比的なSOもあいまいではないか。
・どうしたら?
「不安を抱えながら」とか「適度な不安」とか「不安のコントロール」とか
「時間的なこと」とか
「熟慮できるかできないか」「準備できるかできないか」
↑要素分解主義。絶対必要。最終結果のパフォーマンスがどうこうじゃよくわからない。
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires